【新三目並べ】Otrio(オートリオ)のルールと正直レビュー!

【新三目並べ】Otrio(オートリオ)のルールと正直レビュー!

※この記事には広告を含む場合があります

  • オートリオってどんなゲームなの?
  • オートリオって簡単?おもしろい?
  • 実際に遊んだ人の率直な感想が聞きたい!

このような疑問に答えます。

Otrio(オートリオ)は、少し難しくなった新しい三目並べのようなボードゲームです。

オートリオの特徴

ゲーム名Otrio(オートリオ)
プレイ人数2~4人
プレイ難易度
(2.0 / 5.0)
対象年齢6歳以上
プレイ時間約10分
価格3,080円(税込)
関連ページhttps://www.kawada-toys.com/brand/game/catalog/ma-006/
個人的おすすめ度
(2.5 / 5.0)

2人で遊ぶのが基本の三目並べですが、Otrio(オートリオ)は4人まで手軽に遊べます

うり

見た目がきれい!

そこでこの記事では、Otrio(オートリオ)のルールと正直レビューを書いていきます。

カワダ(Kawada)
¥1,945 (2025/01/21 21:21時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン実施中!買うなら今!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
タップできる目次

Otrio(オートリオ)とは

Otrio(オートリオ)は、1つのスペースに3種類のコマが置ける三目並べのようなボードゲームです。

三目並べと同じように、順番に自分のコマを並べていきます。

同じ色の3つのコマを並べたり、同じ色の3つのコマを同じ場所に並べたりすることで勝利となります。

うり

少し複雑な三目並べのイメージ!

Otrio(オートリオ)の内容物

Otrio(オートリオ)の内容物は2つだけ。

  • ゲームボード
  • 4色の大/中/小のコマ計36個

コマがクリアになっててきれいです。

うり

遊び方やルールを紹介していきます!

カワダ(Kawada)
¥1,945 (2025/01/21 21:21時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン実施中!買うなら今!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

Otrio(オートリオ)の遊び方/ルール

Otrio(オートリオ)の基本的な遊び方/ルールがこちら。

  • ゲームの準備をする
  • コマを並べる順番を決める
  • 時計回りに1つずつコマを置いていく
  • 繰り返して勝利を決める

詳細をステップに分けて解説していきます。

ゲームの準備をする

コマを各列が同じ色になるように、ボードの外側に並べます。

2人で遊ぶ場合

2人で遊ぶ場合、ボードで向き合っている2色のコマをそれぞれ使います。

3人で遊ぶ場合、1色ボードから外して1人1色のコマを使います。

4人で遊ぶ場合、1人1色のコマを使います。

コマを並べる順番を決める

コマを並べる順番を決めます。

じゃんけんなどで1番目の人を決めて、その人から時計回りで進めます。

うり

説明書には最も若いプレイヤーが1番手と書いてあるよ!

時計回りに1つずつコマを置いていく

時計回りに1つずつコマを置いていきます。

コマを置くときのルール
  • 相手のコマがあっても、別サイズのコマなら同一スペースに置ける
  • 1度置いたコマは動かせない
  • コマが置けない場合パスとなる

繰り返して勝利を決める

これを繰り返して駒を並べていき、以下の並び方になった人が勝ちとなります。

最後まで誰も勝利条件を満たせなかった場合、引き分けとなります。

同じ色の3つのコマを大きい順or小さい順に並べる

同じ色の3つのコマを大きい順or小さい順に並べることができると勝利です。

大-小ー中や、小ー大ー中のような順番は勝利となりません。

同じ色の3つのコマを同じ場所に同心円に並べる

同じ色の3つのコマを同じ場所に同心円に並べると勝利です。

どこのスペースでも3つのコマが揃えばOKです。

同じ色、同じサイズのコマを3つ並べる

同じ色、同じサイズのコマを3つ並べることができると勝利です。

勝利条件を満たしたら「オートリオ!」と言いましょう

実際にOtrio(オートリオ)を遊んでみたレビュー

実際にOtrio(オートリオ)を遊んでみて感じたレビューがこちら。

  • ルールが簡単で子供とも遊べる
  • リーチ状態に気づかずスルーした時が盛り上がる
  • 集中してやると引き分けが多い

ルールが簡単で子供とも遊べる

基本的なルールは三目並べなので、子供たちともすぐに遊ぶことができます。

強さに差が出てしまった場合、初手に真ん中のスペースを置くの禁止や、手番を最後にするなどハンデをつけることでちょうどよく楽しむこともできます。

うり

子供の頭も良くなっていきそう!

リーチ状態に気づかずスルーした時が盛り上がる

Otrio(オートリオ)で勝負が決まる最も多いのが、相手のリーチ状態に気づかずにスルーしてしまうこと。

うり

急に「オートリオ!」と言われて負けることも多々!

意外と見ないといけないコマが多くて、気づきにくいです。

相手にリーチを気づかれず勝てたときは、「うぇーい」と煽って盛り上がります。(笑)

集中してやると引き分けが多い

相手のリーチを見逃さないよう集中してプレーすると、引き分けになることも多々あります。

特に2人や4人で遊ぶと、ほとんど引き分けなんてことも。

うり

奥さんとやるとほとんど引き分けです。。

そのため楽しみきれない人もいるでしょう。

まとめ

Otrio(オートリオ)について紹介しました。特徴をまとめると以下の通り。

オートリオの特徴

ゲーム名Otrio(オートリオ)
プレイ人数2~4人
プレイ難易度
(2.0 / 5.0)
対象年齢6歳以上
プレイ時間約10分
価格3,080円(税込)
関連ページhttps://www.kawada-toys.com/brand/game/catalog/ma-006/
個人的おすすめ度
(2.5 / 5.0)

難しい三目並べのようなルールなので、誰でも簡単に遊ぶことができます。

人によっては引き分けも多いゲームなので、考え込むようなボードゲームが好きな人には向いていません

手軽に楽しみたいという人におすすめです!

カワダ(Kawada)
¥1,945 (2025/01/21 21:21時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン実施中!買うなら今!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
タップできる目次