>>Amazon売れ筋ボードゲームランキングを見る

ラマ(L.A.M.A)のルールと正直レビュー!【降り時が最大の悩みどころ】

ラマ(L.A.M.A)のルールと正直レビュー!【やめ時が最大のポイント】

※この記事には広告を含む場合があります

このような疑問に答えます。

ラマ(L.A.M.A)は、数字やラマの描かれた手札を出すか降りるか悩みながら、失点を最小限に抑えるボードゲームです。

ラマ(L.A.M.A)の特徴

ゲーム名ラマ(L.A.M.A)
プレイ人数2~6人
プレイ難易度
(1.5 / 5.0)
対象年齢8歳以上
プレイ時間20分
デザイナーライナー・クニツィア
価格1,800円(税込)
関連ページメビウスゲームズ ラマ

「手札を出すか、降りるか…」シンプルなルールなのに、熱い駆け引きが楽しいラマ(L.A.M.A)。

ラマ(L.A.M.A)は世界中で大人気で、2019年にボードゲームで最も権威のある賞と言われる、ドイツ年間ゲーム大賞にノミネートしています。

運と判断力が試されるこのゲーム、家族や友達とワイワイ遊ぶのにぴったりです!

そこでこの記事では、ラマ(L.A.M.A)のルールと正直レビューを書いていきます。

ルールを知りたい人はこちらをクリック

スポンサーリンク
タップできる目次

ラマ(L.A.M.A)とは

ラマ(L.A.M.A)は、数字やラマカードを順番に出していき、出せないときは降りるか続けるかを決めて失点を最小限に抑えるボードゲームです。

残った手札の数字がマイナス点になるので、失点を最小限にするため「降り時を見極める」ことが重要になります。

手札が出せない場合、山札から1枚引くか、降りるか選べます。

「さらに手札を減らすためにリスクを取って山札から引く」「諦めて降りる」か悩ましく楽しいです!

うり

欲深い人は、降り時を逃して大量失点していく…(笑)

カードを順番に出していくだけの簡単なルールなので、家族で楽しむのもおすすめです!

ラマ(L.A.M.A)の内容物

ラマ(L.A.M.A)の内容物はこれだけ。

  • カード×56枚(7種類×各8枚)
  • -10点チップ×20個
  • -1点チップ×50個

カードは、1~6の数字カードと、ラマの描かれたラマカードがあります。

最終的に残った手札がマイナス点になりますが、数字カードは「描かれた数字×-1点」となり、ラマカードは「-10点」という違いがあります。

ラマカードのマイナス点が大きいのが特徴的!

うり

ラマの顔が何とも言えないデザイン!

スポンサーリンク

ラマ(L.A.M.A)の遊び方/ルール

ラマ(L.A.M.A)の基本的な遊び方/ルールがこちら。

  • 手札からカードを1枚出す
  • 山札からカードを1枚引く
  • 降りる

これらのアクションを選択して繰り返し行うだけ!

ゲームを続けて、最終的に-40点に達したプレイヤーの負けになります。

遊び方/ルールの詳細をステップに分けて解説していきます。

ゲームの準備

ゲームの準備として、各プレイヤーに6枚ずつカードを配ります。

配り終えたら、山札から1枚めくります。

ゲームがスタートしたら、3つの中のアクションを1つ行い、左隣のプレイヤーに移ります。

A:手札からカードを1枚出す

基本的なアクションが、手札からカードを1枚出すということ。

出せるカードは、「同じ数字」「1つ上の数字」のカードということ。

ラマカードだけが少し特殊で、「6」のカードに出すことができます。

また、ラマカードの上にもラマカードを出すことができます。

B:山札からカードを1枚引く

「手札からカードを出さない」「出せるカードがない」場合、山札からカードを1枚引きます。

この手番には、カードを出すことはできません。

山札がなくなった場合、新しい山札は作りません。そのため、このアクションはできなくなります。

C:降りる

「手札からカードを出さない」「出せるカードがない」「カードを引きたくない」場合、このラウンドから降りることができます。

降りたプレイヤーは次のラウンドが始まるまで、アクションをすることができません。

降りる時は、手札を自分の前に裏向きに置きましょう。

失点を最小限にするためには、降り時の見極めが重要

ラウンドの終了

以下の状態になると、ラウンドの終了となります。

  • 誰か1人が手札をすべて出した場合
  • 全てのプレイヤーがラウンドを降りた場合

1人を除いてすべてのプレイヤーが降りた場合、残った1人は手札から出せるだけラウンドを続けます。

ただし、カードを山札から引くことはできません。

うり

ラウンド終了時のアクションを解説します!

得点計算してチップを取る

残った手札から得点計算を行い、マイナス点分のチップを取りましょう。

1~6はカードの数字がマイナス点となります。(4が残った場合、-4点のように)

ただし、ラマカードは-10点と大きなマイナス点です。

また、手札に同じカードが複数枚あっても、1枚分のみマイナス点としてカウントします。

下図のように「6」が4枚残っていても、得点計算は-6点となります。

下図のような手札が残った場合、-15点(-1点+-4点+-10点)となり、-15点分のチップを取りましょう。

黒いチップが1枚で-10点。白いチップが1枚で-1点。

チップの返却

手札をすべて出すことのできたプレイヤーは、持っているチップを1枚返却することができます。

黒いー10点チップ、白いー1点チップのどちらでもOK!

次のラウンド

合計得点が-40点に達したプレイヤーがいなければ、次のラウンドを行います。

山札をよく混ぜて、各プレイヤー6枚配り、同様にプレイします。

ゲームの終了

誰か1人でも合計得点が-40点に達するとゲーム終了です。

その時に最もマイナス点が少ないプレイヤーの勝利となります。

同点の場合は、引き分けです。

うり

簡単なルールだけど、駆け引きと運のバランスが絶妙!

実際にラマ(L.A.M.A)を遊んでみたレビュー

実際にラマ(L.A.M.A)を遊んでみて感じたレビューがこちら。

  • ルールが簡単で誰とでも楽しめる
  • 降り時の駆け引きが超楽しい
  • 2人プレイは物足りない

ルールが簡単で誰とでも楽しめる

ラマの基本的なルールは、カードを強い順に出すだけなので超シンプル

戦略的な勝負でなければ、5歳くらいでも楽しめるくらい簡単でした。

子供から大人まで楽しめるのは嬉しいポイント!

うり

戦略をあまり考えない子供たちが勝つこともよくあります!

降り時の駆け引きが超楽しい

ラマの面白ポイントが、「降りる」という部分。

自分と相手の点数や、手札の枚数、流れなどから、降り時を見極めるのが超楽しかったです。

手札を出すためにカードを引くと、良いカードがこなくて引き続けることも…。

欲深い人が大量の手札を残して大量失点するときは、とても楽しいです!

うり

はやく降りすぎると「チキン」と煽られたりします(笑)

2人プレイは物足りない

2人プレイでは物足りなさを感じました。

自分の手番までに場の数字もあまり変わらなかったり、カードの出し合いのような淡白な印象です。

4人以上で遊ぶのが、より楽しめました!

うり

簡単・手軽さは申し分なし!

スポンサーリンク

まとめ

ラマ(L.A.M.A)について紹介しました。特徴をまとめると以下の通り。

ラマ(L.A.M.A)の特徴

ゲーム名ラマ(L.A.M.A)
プレイ人数2~6人
プレイ難易度
(1.5 / 5.0)
対象年齢8歳以上
プレイ時間20分
デザイナーライナー・クニツィア
価格1,800円(税込)
関連ページメビウスゲームズ ラマ

ルールは簡単なのに、「手札を出すか、降りるか…」のように熱い駆け引きが楽しいボードゲームです。

ドイツ年間ゲーム大賞にノミネートしたのも納得の、手軽さ・おもしろさ!

ぜひ遊んでみてください!

タップできる目次