大人が本気でハマる!おすすめボードゲーム26選!

このような疑問に答えます。
誰とでも楽しめて、世界でも人気のボードゲーム!
ですが、ボードゲームは「子供と楽しむもの」「大人には物足りないものが多そう」と思う人も多いのではないでしょうか?
そんなことありません!ボードゲームは大人がハマるものがたくさんあります。
そこでこの記事では、大人が本気でハマる!おすすめボードゲーム26選!を紹介します。



20歳以上の大人こそハマる!子供でも大人でもハマる!ものを厳選!
大人が本気でハマる!おすすめボードゲーム26選!


さっそくですが、大人が本気でハマる!おすすめボードゲーム26選!がこちら。
- スカル(SKULL)
- 宝石の煌めき
- ドミニオン
- カタン
- カルカソンヌ
- はぁって言うゲーム
- カタカナーシ
- バトルライン
- ウイングスパン
- パンデミック
- SCOUT
- ハゲタカのえじき
- ザ・マインド
- ブラフ
- アズール
- パッチワーク
- マンダラ
- ディクシット
- コードネーム
- itoレインボー
- ジャイプル
- クアルト
- タギロン
- テストプレイなんてしてないよ
- ワンナイト人狼
- コヨーテ



20歳以上の大人も超楽しめるものを厳選しました!
1つずつ紹介していきます。
スカル(SKULL)


ゲーム名 | スカル(SKULL) |
---|---|
プレイ人数 | 3~6人 |
対象年齢 | 10歳~ |
プレイ時間 | 約30分 |
関連ページ | ホビージャパン スカル |
プレイ難易度 | (2.5 / 5.0) |
スカル(SKULL)は、自分はドクロを引かないように、相手にはドクロを引かせるように、ディスクを読み合う騙し合いや心理戦が楽しいボードゲームです。



大人同士で本気の騙し合いと心理戦がヒリヒリ楽しい!
各プレイヤーが使うのは、3枚の「花」と1枚の「ドクロ」ディスクだけ。
ルールはシンプルなのに、深い心理戦や、読み合い、ブラフが楽しめる、ブラフ系ボードゲームの傑作です!


ルールはディスクを伏せるか、チャレンジするかを選び、行っていくだけ。
チャレンジの場合、花のみをめくれる(ドクロをめくらない)と思う枚数を宣言します。最も多くの枚数宣言したプレイヤーはめくっていきます。
ドクロを引いてしまうと失敗!宣言枚数の花のみ引けたら成功!
チャレンジを2回成功したプレイヤーの勝利となります。
ブラフと熱い心理戦が楽しく、緊張感やドキドキ感のあるゲームなので、超盛り上がります!



これこそ大人だからこそ楽しいボドゲの王道!




宝石の煌めき


ゲーム名 | 宝石の煌めき |
---|---|
プレイ人数 | 2~4人 |
対象年齢 | 10歳以上 |
プレイ時間 | 30分程度 |
関連ページ | ホビージャパン 宝石の煌めき |
プレイ難易度 | (3.5 / 5.0) |
宝石の煌めきは、基本的に宝石(コスト)を集めてカードを購入し、威信ポイント15点を早く集めるゲームです。



いかに効率よくカードを購入してポイントを集めるかが鍵!
手番には、コストとなる宝石を獲得することができます。
基本的には集めた宝石をコストとしてカードを購入することで、威信ポイントを集めていきます。


購入したカードにはボーナスがついており、宝石1つ分として扱うことができるためコストを下げることが可能です。


ボーナスによってコストを下げて、さらにカード購入を繰り返すことで、威信ポイントを最速で獲得していきます。
効率よくカードを購入するために先を考えて進めることがポイントです。
戦略性の強いボードゲームで、大人でハマる人続出!大人こそおすすめボードゲームの1つです。



私も妻もドハマりしている大好きなボードゲーム!




ドミニオン


ゲーム名 | ドミニオン |
---|---|
プレイ人数 | 2~4人 |
対象年齢 | 8歳以上 |
プレイ時間 | 約30分 |
関連ページ | ホビージャパン ドミニオン |
プレイ難易度 | (4.0 / 5.0) |
ドミニオンは、コイン(コスト)を支払って好きなカードを購入し、自分のデッキを構築していくボードゲームです。
デッキを強化しながら勝利点カードを集めて勝利を目指します。
カードには、特殊効果のついた「アクションカード」や高い価値の「財宝カード」などがあり、購入していくことでデッキが徐々に強化されていきます。


最初は決まった10枚のデッキから始まりますが、カード購入の仕方によって様々なデッキに仕上がります。
- アクションカード豊富なデッキ
- 妨害系の多いデッキ
- 財宝の多いデッキ
デッキを強くしてから一気に勝利点を集めていくか、コツコツと勝利点を集めていくか、いろいろな攻め方があって楽しいです!
ドミニオンは超有名ボードゲームで、ボードゲームで最も権威のある賞と言われる、ドイツ年間ゲーム大賞を受賞しています。


また、世界三大ボードゲームと言われるほど人気なボードゲームです。



デッキ構築ゲームのジャンルを築いたと言われるほど人気!


戦略性も高く程よい難易度なので、大人も超ハマります!
特にトレーディングカードゲーム好きは絶対にハマると言えるくらいおもしろいです。




カタン


ゲーム名 | カタンの開拓者たち |
---|---|
プレイ人数 | 3~4人 |
対象年齢 | 8歳以上 |
プレイ時間 | 約60分 |
関連ページ | カタン |
プレイ難易度 | (3.5 / 5.0) |
カタンは資源を集めて島を開拓していき、10点を集めると勝利となるボードゲームです。



ボドゲ好きは必ず知っているとも言えるほど人気!
プレイヤーは6つの種類の資源(木材、レンガ、小麦、羊、鉱石)を集め、道や集落、都市を建設していきます。


基本的にはサイコロによって資源を獲得できますが、他のプレイヤーと交渉して交換ができるというのがおもしろいルールの1つ。
大人同士でプレーすると、交渉のうまさや性格が出て楽しいです。



世界大会もあるほど年代問わず熱中できるボドゲ!
家族で楽しむのも間違いないですが、大人同士で遊ぶのも超おもしろいボードゲームです。
カタンも世界三大ボードゲームの1つと言われます!


カルカソンヌ


ゲーム名 | カルカソンヌ |
---|---|
プレイ人数 | 2~5人 |
対象年齢 | 7歳以上 |
プレイ時間 | 35分程度 |
関連ページ | メビウスゲームズ カルカソンヌ |
プレイ難易度 | (2.5 / 5.0) |
カルカソンヌは、タイルを配置して領土を作り上げていくボードゲームです。
タイルには道路・街・修道院・草原などの地形が描かれており、矛盾がないよう繋げていきます。
配置したタイルにミープル(駒)が置け、ミープル(駒)を置いた地形が完成すると得点を獲得できます。


最も得点の多いプレイヤーが勝利です。
相手の動きを見ながらタイルを置いていくなど、戦略性も高いくおもしろいです。



ドイツ年間ゲーム大賞を受賞するほど人気!
ルールも簡単なので遊びやすく、知れば知るほど奥深い戦略性があって楽しい大人にもおすすめボードゲームです!
カルカソンヌも世界三大ボードゲームの1つと言われます!




はぁって言うゲーム


ゲーム名 | はぁって言うゲーム |
---|---|
プレイ人数 | 3~8人 |
対象年齢 | 8歳以上 |
プレイ時間 | 約15分 |
関連ページ | 幻冬舎 はぁって言うゲーム |
プレイ難易度 | (1.0 / 5.0) |
はぁって言うゲームは、「はぁ」「なんで」「好き」などの言葉だけで、与えられたお題を当てるゲームです。
例えば、「怒りのはぁ」「失恋のはぁ」などのお題が与えられ、お題に合った「はぁ」を表現します。
ほかのプレイヤーは、どのお題の表現だったか予想し、合っていたら得点がもらえるというルールです。



大人の全力演技は超盛り上がる!


答え合わせ後には「下手すぎ」や「意外とうまいんだ!」など自然と会話ができるのも嬉しいポイント。
大人だからこそ照れずに吹っ切って遊ぶと、とても盛り上がるボードゲームです!


カタカナーシ


ゲーム名 | カタカナーシ |
---|---|
プレイ人数 | 3~8人 |
対象年齢 | 8歳以上 |
プレイ時間 | 約15分 |
関連ページ | 幻冬舎 カタカナーシ |
プレイ難易度 | (1.0 / 5.0) |
カタカナーシは、カタカナ語のお題をカタカナ語を使わずに説明して当てるゲームです。
以下のように、たくさんのお題が用意されています。このお題をカタカナ語なしで伝えていきます。


例えば「リモコン」がお題の場合、「テレビをつける…」「ボタンを操作…」などカタカナ語を使うと反則になります。
「遠くから機器を操作するための装置。機器の電源を入れたり、音量の調節などに使う。」のように説明しないといけません。



頭の固い大人こそ難しい!
意外と難しく、大人同士で遊んでもとても楽しく盛り上がる、おすすめボードゲームです。


バトルライン


ゲーム名 | バトルライン |
---|---|
プレイ人数 | 2人 |
対象年齢 | 8歳以上 |
プレイ時間 | 30分~60分 |
関連ページ | ー |
プレイ難易度 | (3.0 / 5.0) |
バトルラインは、「1~10」の数字が書かれたカードを使って強さを比較し、9個のフラッグを取り合うゲームです。
基本的には1つのフラッグに対して3枚のカードを使い、「ポーカー」のようなルールで強さを決めます。


7枚の手札から1ターンに1枚を場に出さないといけません。
決められた置き場のなかで、できるだけ強い役を作る必要があるため、戦略性が高くとてもおもしろいです!



相手の攻め方も意識しつつ自分も攻めるのが、悩ましくておもしろい!
戦略的で毎回状況も変わるので、何回もやりたくなるボードゲームです。
2人専用ボードゲームで暑いバトルができるので、大人同士で楽しむのに超おすすめです!


ウイングスパン


ゲーム名 | ウイングスパン |
---|---|
プレイ人数 | 1~5人 |
対象年齢 | 10歳以上 |
プレイ時間 | 40~70分 |
関連ページ | アークライト ウイングスパン |
プレイ難易度 | (3.0 / 5.0) |
ウイングスパンは、自身の管理する猟銃保護区に鳥を呼び寄せて、繁栄させていくボードゲームです。
鳥カード、餌トークン、卵トークンを使って、遊びます。
1アクションで、「鳥カードを出す」「餌の獲得」「産卵」「鳥カードの獲得」のどれかができ、どんどん反映させていきます。


ウイングスパンはボードゲームで最も権威のある賞と言われる、ドイツ年間ゲーム大賞のエキスパート部門の大賞を受賞しています。



それほど高評価されていてやりごたえがある!
また、すべてのトークンやカードのデザインが可愛くてたまりませんし、鳥カードには解説もついていて楽しいです。
プレイ時間も30分以上と長めなので、大人同士でまったり楽しむのにおすすめです!


パンデミック


ゲーム名 | パンデミック:新たなる試練 |
---|---|
プレイ人数 | 2~4人 |
対象年齢 | 8歳以上 |
プレイ時間 | 約45分 |
関連ページ | ホビージャパン パンデミック |
プレイ難易度 | (3.5 / 5.0) |
パンデミックは、世界に広がる4種類ウイルスから人類を救うという協力ボードゲームです。
蔓延する病原体の治療薬を作るため、被害を抑えながら最適なアクションを相談して進めていきます。
病原体の集団感染(アウトブレイク)が8回起こったり、コマ/山札がなくなるまでに治療薬を作れないと負けとなります。



チームワーク良く最適なアクションを選ぶことが必要!


クリアが意外と難しいのでやりがいがあり、しっかりと協力して進めていく必要があって楽しいです。
協力系ボードゲームの定番と言われるほど人気の、大人こそ楽しめるおすすめボードゲームです!


SCOUT


ゲーム名 | SCOUT(スカウト) |
---|---|
プレイ人数 | 2~5人 |
対象年齢 | 9歳以上 |
プレイ時間 | 約20分 |
関連ページ | オインクゲームズ SCOUT |
プレイ難易度 | (2.5 / 5.0) |
SCOUT(スカウト)は、相手より強い組合せのカードを出して得点を競うボードゲームです。
2022年にボードゲームで最も権威のある賞と言われる、ドイツ年間ゲーム大賞に入賞もしている超人気ボードゲーム!


基本大富豪のようなルールですが、SCOUT(スカウト)の特徴的なルールがこちら。
- カードに2種類の数字が描いてある
- 手札の順番を変えられない
- 相手の出したカードを手に入れる(スカウト)ことができる
基本的には、前のプレイヤーが出したカードより強いカードを出していきます。
ここでおもしろいのが手札の順番を変えてはいけないところ。連番や同数のカードは手札の並びのまま作る必要があります。


ただ、ほかのプレイヤーが出したカードをスカウトして手に入れることができます。
スカウトしたカードは、手札のどの位置に入れてもいいので強い役を作るなど、戦略性の高いボードゲームです。



スカウトをするか?カードを出すか?戦略性があって悩ましい!
大富豪と同じように大人同士のガチバトルが超おもしろいおすすめボードゲームです。






ハゲタカのえじき


ゲーム名 | ハゲタカのえじき |
---|---|
プレイ人数 | 2~6人 |
対象年齢 | 8歳以上 |
プレイ時間 | 20分 |
関連ページ | メビウスゲームズ ハゲタカのえじき |
プレイ難易度 | (1.0 / 5.0) |
ハゲタカのえじきは、1~15の描かれたカードを同時に出して、一番大きな数字を出したプレイヤーが得点カードを獲得するゲームです。


-5~10ポイントの描かれた得点カードがあり、1枚めくって勝負してを繰り返します。
出た得点カードによって、相手の数字カードを予想しながら自分のカードを選ぶ、戦略性があります。



あえて弱い数字カードを出して後半攻めるなど、戦略は無限大!
また、1988年にドイツ年間ゲーム大賞にノミネートしているほど人気の名作です。
数字の比較をするという超簡単なルールだけど、戦略性もある大人同士でも楽しいボードゲームです!


ザ・マインド


ゲーム名 | ザ・マインド |
---|---|
プレイ人数 | 2~4人 |
対象年齢 | 8歳以上 |
プレイ時間 | 20分 |
関連ページ | アークライト ザ・マインド |
プレイ難易度 | (2.0 / 5.0) |
ザ・マインドは、全員で協力して数字カードを小さい順に出していく協力系ボードゲームです。
簡単そうと思われがちですが、このゲームの特徴が、しゃべるの禁止。ジェスチャー禁止。というコミュニケーションが取れないということ。
そのためクリアがなかなか難しいです。


どうやって小さい数字順に出していくかというと、「時間経過をもとに空気を読む」しかありません。
「ほかのプレイヤーがなかなか出さないから、自分の手札は出せる?」など、考えながらプレーをしていきます。



無言の意思疎通、感覚の共有が大事!
しゃべれないという一見面白くなさそうなゲームですが、失敗した時になぜか笑えるおもしろさや、クリアした時の盛り上がりなどおすすめです!
空気を読める大人こそ楽しいボードゲームです。




ブラフ


ゲーム名 | ブラフ |
---|---|
プレイ人数 | 2~6人 |
対象年齢 | 12歳以上 |
プレイ時間 | 約30分 |
関連ページ | アークライト ブラフ |
プレイ難易度 | (2.0 / 5.0) |
ブラフは、ゲーム名の通り「ブラフ=はったり」が勝負の鍵となる、心理戦が魅力のダイスゲームです。
各プレイヤーはカップのなかで5つのダイスを振って、自分のダイスのみ出目を確認します。
そのうえで「4」が3個出ているなどと、出目の予想を宣言して、次の人は出目か個数を上乗せして宣言するか、「ブラフ」と宣言して勝負に出ます。
嘘を見破ったか、はったりに成功したかで、ダイスを失ったり守ったりするゲームです。



堂々とはったりをかましたり、相手の宣言を信じるか駆け引きが楽しい!


例えば、自分が持っていない出目でも、持っているように立ち回ることで相手を惑わせたりすることができます。
このような「ブラフ」や、自分の出目や場の状況からの「確率」を考える楽しいボードゲームです。
駆け引きや心理戦が楽しいゲームなので、大人こそ楽しめます。


アズール


ゲーム名 | アズール(AZUL) |
---|---|
プレイ人数 | 2~4人 |
対象年齢 | 8歳以上 |
プレイ時間 | 約30~45分 |
関連ページ | ホビージャパン アズール |
プレイ難易度 | (3.0 / 5.0) |
アズールは、場にあるタイルを獲得してボードに並べていき、得点を獲得していくボードゲームです。
手番で場にあるタイル1色を獲得することができ、ボードに並べていきます。


タイルの置ける個数は決まっており、余るとマイナス点になります。
計画的にタイルを獲得したり、相手のタイルを見てマイナス点を誘導したり、戦略的にプレーしなければいけません。
タイルを獲得するだけの簡単なゲームだど、超おもしろいボードゲームです。



見た目重視のゲームと思いきや、ガチゲーで楽しい!






パッチワーク


ゲーム名 | パッチワーク |
---|---|
プレイ人数 | 2人 |
対象年齢 | 8歳以上 |
プレイ時間 | 約30分 |
関連ページ | ホビージャパン パッチワーク |
プレイ難易度 | (2.5 / 5.0) |
様々な形のピースを布に見立て、9×9のボードに配置していききれいなパッチワークを作っていくボードゲームです。
ほしい形のピースをたくさん獲得して配置していけばいいのですが、ピースを獲得するにはチップが必要です。
手番でチップを獲得するのか、ピースを獲得するのか、どの形にするのか、など悩むことが絶えません。



ピースには価格の高さなどもあり、本当に悩ましくておもしろい!
見た目がおしゃれなのも嬉しいポイントです。


2人専用ゲームの定番ボードゲームで、根強い人気を誇っているだけあって、超おもしろい!
パズル性もあり戦略性もある、大人同士で遊ぶのにおすすめのボードゲームです!


マンダラ


ゲーム名 | マンダラ |
---|---|
プレイ人数 | 2人 |
対象年齢 | 7歳以上 |
プレイ時間 | 約20分 |
関連ページ | ホビージャパン マンダラ |
プレイ難易度 | (3.0 / 5.0) |
マンダラは、6色のカードを2つのマンダラ(マットの円の描かれた2か所)に配置して、ポイントを取り合うボードゲームです。


マンダラに6色のカードが揃うと、カードを獲得できポイントになります。
カードを獲得する順番で色によるポイント数が変わったり、手札を増やすのか、カードを出すのか、など戦略性がとてもある2人用ボードゲームです。



数回遊んでルールを理解すると奥深さにハマる!
20分程度で終わり、満足度も高いので超おすすめです。


ディクシット


ゲーム名 | ディクシット |
---|---|
プレイ人数 | 3~8人 |
対象年齢 | 8歳以上 |
プレイ時間 | 約30分 |
関連ページ | ホビージャパン ディクシット |
プレイ難易度 | (2.0 / 5.0) |
ディクシットは、抽象的なイラストに対して連想される「言葉・音・ジェスチャー」などから、カード当ててもらうボードゲームです。
おもしろいのが、全プレイヤーに正解されると点数が入らないという部分。
多くの人数に正解できるけど、全員には正解できない、絶妙な表現をしないといけないのが、難しくて楽しいです。


ディクシットはボードゲームで最も権威のある賞と言われる、ドイツ年間ゲーム大賞のを受賞しているくらい世界中で人気です。
表現の幅の広い大人同士で集まると、とても盛り上がるおすすめボードゲームです。



カードを出してイラストを表現するだけの、超簡単ルール!


コードネーム


ゲーム名 | コードネーム |
---|---|
プレイ人数 | 2~8人 |
対象年齢 | 14歳以上 |
プレイ時間 | 約15分 |
関連ページ | ホビージャパン コードネーム |
プレイ難易度 | (2.0 / 5.0) |
コードネームは、1つのヒントで、複数のワードを当ててもらうチーム対抗の連想&推理ゲームです。
各チームにはすべての正解ワードを知っているスパイマスターが1人ずついます。
スパイマスターがヒントの1単語を言って、チームメンバーは正解ワードを予想します。



スパイマスターの語彙力とメンバーの想像力がカギ!
コードネームはボードゲームで最も権威のある賞と言われる、ドイツ年間ゲーム大賞のを受賞しているくらい世界中で人気です。
「これでわかると思ったのに!」「そっちも!?」のようなやりとりが絶えず、楽しいです。
語彙力や考える力のある大人同士のほうが楽しいと思える、おすすめボードゲームです。


itoレインボー


itoレインボーは、各プレイヤーの持つ1~100の数字が書かれたカードを小さい順に並べるゲームです。
おもしろいポイントが、各プレイヤー「数字の大きさ」をお題に沿った内容で伝えて、予想していくところです。
例えば、「5歳児が言ったらびっくりする言葉」の「63」だったら、「とりあえず生で」のように表現します。





中途半端な数字の表現が難しい!
このようにして、各プレイヤーの表現から数字を予想して、小さい順に並べられると成功となります。
価値観の違いが表れて、大人同士でも超盛り上がります!
itoシリーズはいろいろありますが、itoレインボーが最も遊びやすくおすすめです!




ジャイプル


ゲーム名 | ジャイプル |
---|---|
プレイ人数 | 2人 |
対象年齢 | 12歳以上 |
プレイ時間 | 約30分 |
関連ページ | ホビージャパン ジャイプル |
プレイ難易度 | (3.0 / 5.0) |
ジャイプルは、ダイヤモンドや金、香辛料などの商品を集めて売りさばき、ポイントを獲得していくボードゲームです。
はやく売ると高い得点を獲得できますが、まとめて売るとボーナスポイントが獲得できるため、「すぐに売るか、もう少し集めてまとめて売るか」悩ましくおもしろいです。


戦略要素も多いけど、運要素もあるので、初心者でも勝てるチャンスがあるというのも嬉しいポイント。
しかも、数回遊べばルールを理解できるような難しさの、2人用ボードゲームです!
夫婦でガチバトルにもおすすめです。



個人的にお気に入りボードゲーム!


クアルト


ゲーム名 | クアルト |
---|---|
ゲーム作者 | ブレイズ・ミュラー |
プレイ人数 | 2人 |
対象年齢 | 6歳以上 |
プレイ時間 | 約15分 |
関連ページ | ー |
クアルトは、4種類のコマを、形・色・穴の有無・高さのいずれかで揃え、1列に並べるボードゲームです。
クアルトのおもしろいのが、「相手の選んだコマを置く」ということ。
今のコマの配置をよく見て、相手のコマを選ぶ必要があります。


勝利条件が形・色・穴の有無・高さと4つもあるので、見落としてしまうことがほとんど。
しかも、自分の渡したコマで負けてしまうので、悔しさ倍増です。
また、過去40年間に発売されたボードゲームで世界最多の受賞歴を持つと言われているほど人気の、手軽に遊べるボードゲームです!


タギロン


ゲーム名 | タギロン |
---|---|
プレイ人数 | 2~4人 |
対象年齢 | 10歳~ |
プレイ時間 | 15分 |
関連ページ | 幻冬舎 タギロン |
プレイ難易度 | (2.0 / 5.0) |
タギロンは、質問カードの情報を整理して、相手の持っている数字タイルの「数字・色・位置」を推理するボードゲームです。
質問カードには、「5はどこ?」「奇数は何枚ある?」のようなものがあり、それらの情報を整理して、少しずつ正解に導いていきます。


情報を整理して推理していくため、「論理思考」「情報整理」「駆け引き」がおもしろいボードゲームです。



答えが分かった時の爽快感がクセになる!
ちなみにタギロンは、「たぎる、論理」の略で、頭を使う脳トレにもなります。
手軽に遊べて、当てたときの爽快感や、負けたときの悔しさもあり超楽しいです。
論理的に考えることが好きな人におすすめです!




テストプレイなんてしてないよ


ゲーム名 | テストプレイなんてしてないよ |
---|---|
プレイ人数 | 2~10人 |
対象年齢 | 13歳以上 |
プレイ時間 | 1~5分 |
関連ページ | Group SNE テストプレイなんてしてないよ |
プレイ難易度 | (1.0 / 5.0) |
テストプレイなんてしてないよは、指示の書かれたカードを使って「勝利」または「ほかのプレイヤーを敗北させる」ゲームです。
このゲームのおもしろさは、カードの指示が超理不尽ということ。クソゲーと言えるくらい適当ですw
手番終了時にこのカードが自分の前に置かれている場合、ドラゴンに食われて敗北する。
このような即敗北カードなど、超理不尽カードが多数入っています。



ぶっ飛んでいるゲームだからこそ盛り上がる!
仲のいい友達と遊ぶと、確実に超盛り上がります。大人だからこそ盛り上がるボードゲームです!


ワンナイト人狼


ゲーム名 | ワンナイト人狼 |
---|---|
プレイ人数 | 3~7人 |
対象年齢 | 10歳以上 |
プレイ時間 | 10分 |
関連ページ | ワンナイト人狼 |
プレイ難易度 | (2.0 / 5.0) |
ワンナイト人狼は、人狼ゲームをより手軽に遊べるようにしたボードゲームです。
基本的なルールは人狼とほとんど変わらないですが、ワンナイトでゲーム終了となる人狼のイメージ。
話し合いをして人狼そうな人の投票を行い、人狼を吊れたら村人の勝ち。反対なら人狼の勝ち。となります。


おもしろいポイントとして、決められた役職のカードが8枚あり、内2枚は見えないよう裏向きにしておくこと。
これによって、何人の人狼がいるのか?そもそも人狼入るのか?どの役職がいるのか?がわからなくなります。
何が正解かわからない状態で人狼を探し出すのがおもしろく、ワンナイトなので手軽で楽しいです!



人狼と同じで大人同士で遊ぶとおもしろい!
コヨーテ


ゲーム名 | コヨーテ |
---|---|
プレイ人数 | 2~10人 |
対象年齢 | 10歳以上 |
プレイ時間 | 15~30分 |
関連ページ | JELLY JELLY STORE コヨーテ |
プレイ難易度 | (1.5 / 5.0) |
コヨーテは、各プレイヤーが1枚ずつ持つカードの合計数を予想するボードゲームです。


おもしろいポイントとして、相手のカードは見えるが自分の数字だけ見えないということ。
1枚ずつ持つカードは額に当てて、自分だけ見えないようにしながら遊びます。
ほかのプレイヤーの予想する数字や、周りの表情などで自分の数字を推理していきます。



ハッタリや度胸も重要なボードゲーム!
家族でも楽しめますが、大人同士で遊ぶと、ハッタリが多くなり戦略的なゲームなってきます。
なので、大人にもおすすめの盛り上がるボードゲームです。


【特におすすめ】大人が本気でハマるボードゲームTOP3
私が遊んでみて感じた、大人が本気でハマる特におすすめのボードゲームTOP3がこちら!
画像 | ゲーム名 |
---|---|
![]() ![]() | スカル(SKULL) |
![]() ![]() | 宝石の煌めき |
![]() ![]() | ドミニオン |
この3つは特にハマっていて何回も遊んでいますし、同世代の友達などと遊んでも人気のボードゲームです。
ゲーム性も異なるので、3つ持っていても飽きないので、ぜひ遊んでほしい作品です!






大人だからこそボードゲームをおすすめしたい理由4つ


大人だからこそボードゲームをおすすめしたい理由がこちら。
- デジタルから離れられて楽しい
- 会話が自然に生まれる
- コレクション性も高い
- お酒やパーティなどでも楽しめる
デジタルから離れられて楽しい


ボードゲームは、スマホやPCの画面から離れて直接顔を合わせて遊びます。
そんな時間は、心のリセットにぴったりです。
忙しい現代人の大人こそ、ボードゲームの時間を作って、ストレス発散やリフレッシュをしてほしいです。



デジタル依存している現代人だからこそ、アナログゲームで楽もう!
会話が自然に生まれる


ボードゲームは、プレイ中のやり取りや駆け引きなどから、自然と会話が生まれます。
あまり知らない人でもすぐに打ち解けることができますし、仲のいい人でもより距離も縮まる、「仲良くなるツール」としても優秀です。
また、コミュニケーションだけでなく、戦略的なものも多く頭を使うので、頭の体操としてもおすすめです。



大人になってから見える新しい一面のギャップも楽しい!
コレクション性も高い


ボードゲームは、デザインの良さ、世界観、テーマ性などから、集める楽しさがあるのも魅力の1つです。
自由に使えるお金も多い大人だからこそ、趣味としてボードゲームを集めるのもおすすめです。
投資目的としては向いていないですが、レアなボードゲームは少なからず資産価値もあります。



実際ボードゲームにハマると集めたくなっちゃいます(笑)
お酒やパーティなどでも楽しめる


ボードゲームは、ゆっくりと楽しめたり、大人数で盛り上がるものも多いです。
そのため、お酒の場やパーティなどにもぴったり。
ルールも簡単なものが多いので、ボードゲームを知らなくてもすぐにサクッと遊べるものもおすすめです。



ボードゲーム飲み会を開催して楽しんでいます!


まとめ
大人が本気でハマる!おすすめボードゲーム26選!を紹介しました。
改めて紹介したおすすめボードゲームがこちら。
- スカル(SKULL)
- 宝石の煌めき
- ドミニオン
- カタン
- カルカソンヌ
- はぁって言うゲーム
- カタカナーシ
- バトルライン
- ウイングスパン
- パンデミック
- SCOUT
- ハゲタカのえじき
- ザ・マインド
- ブラフ
- アズール
- パッチワーク
- マンダラ
- ディクシット
- コードネーム
- itoレインボー
- ジャイプル
- クアルト
- タギロン
- テストプレイなんてしてないよ
- ワンナイト人狼
- コヨーテ
どれも大人だからこそ、より楽しいボードゲームばかりです。
ぜひ1度遊んでみてください!



どれも楽しく遊んでいます!