あいうえバトルのルールと正直レビュー!【言葉当てゲームの新定番】

あいうえバトルのルールと正直レビュー!【言葉当てゲームの新定番】

※この記事には広告を含む場合があります

  • あいうえバトルってどんなゲーム?
  • あいうえバトルって簡単?おもしろい?
  • 実際に遊んだ人の感想が聞きたい!

このような疑問に答えます。

あいうえバトルは、50音から1文字ずつ指定していき、相手の書いた言葉を当てるゲームです。

あいうえバトルの特徴

ゲーム名あいうえバトル
プレイ人数2~5人
プレイ難易度
(1.0 / 5.0)
対象年齢6歳以上
プレイ時間15分
デザイナー米光一成
価格2,310円(税込)
関連ページ幻冬舎 あいうえバトル

文字を当てる簡単なゲームなのに、推理が楽しく盛り上がるボードゲームです。

そこでこの記事では、あいうえバトルのルールと正直レビューを書いていきます。

手軽・簡単・盛り上がる、超おすすめボドゲ!

あいうえバトルとは

あいうえバトルは、50音から1文字ずつ攻撃して、相手の書いた言葉を推理して当てるゲームです。

「くだもの」や「夏と言えば」などのお題があり、お題に沿った2~7文字の言葉を書きます。

手番になったら、相手の書いていそうな言葉を予想して1文字を宣言します。当てられた人は、文字を公開します。

これを繰り返していき、すべての文字を当てられたプレイヤーから脱落し、最後まで残ると勝利となります。

相手の文字をドンピシャで当てたときは気持ちいい!

最初に当てられにくい言葉を考えるのも、相手の言葉を推理するのも楽しいゲームです。

あいうえバトルの内容物

あいうえバトルの内容物はこれ。

  • ちょっかんくん40枚(5色×8枚)
  • ボード1枚
  • ホワイトボードマーカー5本

「ちょっかんくん」と「ボード」に「ホワイトボードマーカー」で書きながらゲームを行います。

「ちょっかんくん」が可愛い!

あいうえバトルの遊び方/ルール

あいうえバトルの基本的な遊び方/ルールがこちら。

  • お題を決める
  • お題に沿った言葉を決めて書く
  • 手番が来たら攻撃する(文字を宣言)
  • 判定する

攻撃と判定を繰り返していくだけ!

詳細をステップに分けて解説していきます。

お題を決める

まずはお題を決めます。

なんでも自由に決めてOK。お題リストもついているので、思いつかない場合は参考にしてみましょう。

今回は、「くだもの」というお題で遊んでいきます。

お題に沿った言葉を決めて書く

各プレイヤーに7枚のちょっかんくんを配ります。

そして、お題に沿った2~7文字の言葉を考え、ちょっかんくんに書きます。

お題の記入ルール
  • ちょっかんくん1枚につき1文字
  • ひらがなで書く
  • 濁点(゛)と半濁点(゜)は書かない
  • 小文字(っ、ゃ、ゅ、ょ)は大文字で書く
  • 文字を書かないちょっかんくんには×を書く
  • 自分から見て右から左に並べる

上図のように「パイナップル」を選んだ場合、「はいなつる×」となります。

手番が来たら攻撃する(文字を宣言)

手番が来たら、相手が描いていそうな1文字を宣言して攻撃します。

その際、宣言した文字がわかるように、ボードに斜線を引きます。

判定する

宣言された文字を書いているプレイヤーは、ちょっかんくんを反転させて公開します。

宣言した文字を書いていたプレイヤーがいた場合、攻撃成功となり、連続してもう1回攻撃することができます。

攻撃は最大2回まで。攻撃失敗した場合、次のプレイヤーに手番が移ります。

質問:2つ以上書いた文字が当てられた場合は?

「しまうま」と書いていて「ま」が宣言された場合、2枚とも公開する必要があります。

質問:自分の使う文字を自分で攻撃したらどうなる?

自分の使う文字を攻撃したら「自爆」となり、そのちょっかんくんを公開する必要があります。自爆した場合も、連続攻撃は可能です。

攻撃と判定を繰り返して、相手の言葉を当てていきます!

ゲームの終了

×(バツ)以外のすべてのちょっかんくんが公開されたプレイヤーは脱落となります。

脱落したプレイヤーはゲーム終了となり、以降は攻撃できません。

最後まで残ったプレイヤーの勝利となります!

質問:最後に残ったプレイヤーが同時に脱落したら?

最後に攻撃を成功させた人(自爆した人)の勝利となります。引き分けはありません。

徐々にわかってきて後半の攻め合いが楽しい!

実際にあいうえバトルを遊んでみたレビュー

実際にあいうえバトルを遊んでみて感じたレビューがこちら。

  • ルールが簡単で大人から子供まで楽しめる
  • 言葉の選択や推理がおもしろい
  • デザインが可愛くボドゲ感もる

ルールが簡単で大人から子供まで楽しめる

1度遊べば理解できる簡単なルールで、誰でも楽しめます

小学生~おじいちゃんおばあちゃんまで幅広く楽しめて、コミュニケーションも取れるのでファミリーゲームとしてもおすすめ

「これは当たると思ったのに!わかった!」など言いながら、子供たちとも楽しんでます!

相手の言葉が分かったときの快感はたまりません!

言葉の選択や推理がおもしろい

あいうえバトルのおもしろいポイントが、「濁点(゛)と半濁点(゜)は書かない」「小文字(っ、ゃ、ゅ、ょ)は大文字で書く」というルール。

このルールによって、意外と言葉が分かりません。その分、わかったときが気持ちいいです!

「パイナップル」が「はいなつふる」と書かれると気づきにくい!

最初に言葉を考える時も、濁点(゛)や半濁点(゜)、小文字が多い言葉を考えたり、戦略性もあります。

文字数が少ないと当てられにくいけど、当てられたらすぐ脱落してしまう。

文字数が多いと当てられやすいけど、脱落まで時間がかかる。のように、最初の言葉選びも重要です。

最初の言葉選びと、言葉の推理が超おもしろい!

デザインが可愛くボドゲ感もる

あいうえバトルは、デザインがとても可愛くて遊んでいて気分が上がります!

可愛いちょっかんくん

また、「ちょっかんくん」や「マーカー」のように、他のゲームでは使わないようなものを使います。

そのため、ボードゲーム感や特別感が楽しめるのもおすすめポイントです。

ボドゲの楽しさを広めたい僕としては、超おすすめポイントです!

まとめ

あいうえバトルについて紹介しました。特徴をまとめると以下の通り。

あいうえバトルの特徴

ゲーム名あいうえバトル
プレイ人数2~5人
プレイ難易度
(1.0 / 5.0)
対象年齢6歳以上
プレイ時間15分
デザイナー米光一成
価格2,310円(税込)
関連ページ幻冬舎 あいうえバトル

手軽で、誰とでも遊べて、ボドゲ感もある超楽しいおすすめのボードゲームです。

家族でも友達でも幅広いシーンで楽しめます。

ぜひ遊んでみてください!

好きなボードゲーム上位に入すほどお気に入り!