アスレチックランドゲームの遊び方と正直レビュー!【集中力爆上がり】

アスレチックランドゲームの遊び方と正直レビュー!【集中力爆上がり】

※この記事には広告を含む場合があります

このような疑問に答えます。

アスレチックランドゲームは、8つのアスレチックを超えながら鉄球をゴールまで運ぶボードゲームです。

アスレチックランドゲームの特徴

ゲーム名アスレチックランドゲーム
プレイ人数1人
プレイ難易度
(3.0 / 5.0)
対象年齢5歳以上
プレイ時間3分
デザイナー
価格3,850円(税込)
関連ページタカラトミー アスレチックランドゲーム

アスレチックをクリアするのは集中力やコツが必要で、試行錯誤しながらクリアできた時の達成感が快感です。

子供向けのゲームですが、大人がハマってしまうくらい楽しめるので、家族で遊ぶのにおすすめです。

うり

我が家は子供の誕プレで買いました!意外と大人がハマっています!

そこでこの記事では、アスレチックランドゲームのルールと正直レビューを書いていきます。

遊び方を知りたい人はこちらをクリック

タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥2,164 (2025/05/05 22:32時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン実施中!買うなら今!/
楽天市場
タップできる目次

アスレチックランドゲームとは

アスレチックランドゲームは、以下8つのアスレチックをボタンの操作で越えて、ゴールを目指すボードゲームです。

初代アスレチックランドゲームは1979年に発売されており、昭和でも大人気でした。2022年に当時の面影を残した復刻版として発売されました。

箱から出すとこんな感じ。レトロな面影のあるデザインです。

気になる8つのアスレチックがこちら。

  1. グラグラ橋
  2. ドキドキクレーン
  3. ワニワニ池
  4. ユラユラボード
  5. ホップステップジャンプ
  6. グルグル迷路
  7. ゴーゴーロケット
  8. カンカンハンマー

各アスレチックに操作ボタンがあり、ボタンを押すタイミング、押す力、操作によって、鉄球を運んでいきます。

1つ1つが子供でもできる難易度ですが地味に難しく、8つのアスレチックをノーミスでクリアするのは意外と大変です。

うり

鉄球を落とさないようドキドキ・ハラハラします!

簡単なのにクリアできないもどかしさで、大人もハマってしまうおもしろさもあります。

タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥2,164 (2025/05/07 21:24時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン実施中!買うなら今!/
楽天市場

「かまいたち」も遊ぶアスレチックランドゲーム

人気芸人の「かまいたち」も、アスレチックランドゲームで遊んでいます。

かなりイラつきながら、でも楽しそうにプレーしています。

うり

まさかのクリアできずこの動画は終わっていますw

大人でも楽しめることがとても分かる動画です!

タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥2,164 (2025/05/07 21:24時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン実施中!買うなら今!/
楽天市場

アスレチックランドゲームの遊び方/ルール

アスレチックランドゲームの遊び方/ルールは、ボタンを操作してスタートからゴールまで鉄球を落とさずに運ぶだけ。

まずは以下のステップに分けて、遊ぶのがおすすめ。

  • 各アスレチックにチャレンジ
  • スタートからゴールまで鉄球を落とさずにゴール
  • タイマーが切れる前にゴール
  • タイムアタック

徐々にコツをつかんでいきましょう。

うり

次に、8つのアスレチックについて紹介します!

グラグラ橋

1つ目のアスレチックが「グラグラ橋」です。

下図がスタート地点。

スタート地点

ボタンを押すことで凹凸が逆になり、タイミングを合わせてボタンを押すことで鉄球が前に進みます

前に進んだ状態

タイミングが違うと、鉄球が戻ってきたり、跳ねたりしてうまく前に進みません。

タイミングのコツをつかむのが重要なアスレチックです。意外とここで苦戦する人が多いです。

うり

タイミングをつかんで前に進めよう!

ドキドキクレーン

2つ目のアスレチックが「ドキドキクレーン」です。

クレーン先端の磁石によって、鉄球がくっつきます。

クレーンにくっつく鉄球

ボタンを回すことでクレーンが回転するので、くっついた鉄球をうまく運びましょう。

ドキドキクレーン終点

ただし、ゆっくりクレーンを終点に持ってくると、鉄球が磁石から離れません

最後の部分だけは勢いをつけてクレーンを回すことで、鉄球を外すことができます。

うり

磁石の力でうまく鉄球を運ぼう!

ワニワニ池

3つ目のアスレチックが「ワニワニ池」です。

2本の棒(橋)を開くと鉄球が前に進みます。

スタート地点

ただし、橋を開きすぎると鉄球が落ちてしまうので、開き量を調整しながら進めましょう。

前に進んだ鉄球

特に後半に行くにつれて開き量が大きくなるので、うまく閉じたり開いたりしながら慎重に進めるのがポイント。

うり

落ち着いて開き量を調整しながら進めよう!

ユラユラボード

4つ目のアスレチックが「ユラユラボード」です。

ボードを傾けて障害物(でっぱり)を避けながら、鉄球を進めましょう。

スタート地点

鉄球が落下してしまう部分も作られているので、うまく鉄球を進めないと吸い込まれてしまいます。

障害物をよけながら進める

慎重にかつ大胆にボードを動かして、終点まで持って行きましょう。

ユラユラボード終点
うり

落ち着いてボードを微調整しながら進めよう!

ホップステップジャンプ

5つ目のアスレチックが「ホップステップジャンプ」です。

ボタンを押すことで鉄球が飛び上がり、次の段へ移ります

ボタンを押す力加減を間違えるとすぐに落下してしまう、要注意ポイントです。

これを繰り返して、2段目、3段目、4段目と移っていきます。

2段目に移った状態
3段目に移った状態

4段目から次のステージに移る部分は、リングを通る大ジャンプをしなければいけません。

ホップステップジャンプ終点

強めにボタンを押す必要がりますが、強すぎると落下してしまうので、絶妙な力加減が必要です。

うり

絶妙な力加減を覚えて進めよう!

グルグル迷路

6つ目のアスレチックが「グルグル迷路」です。

グルグル迷路の中に入って、青い迷路を傾けることで鉄球を進めていきます。

スタート地点

グルグル迷路に入ってしまうと、鉄球の位置がわかりません

どのあたりにいるか想像しながら進めていく必要があります。

グルグル迷路終点
うり

迷わないようイメージしながら進めよう!

ゴーゴーロケット

7つ目のアスレチックが「ゴーゴーロケット」です。

鉄球をロケット型の板に乗せて運びます

スタート地点

ドキドキクレーンと同じく、ボタンを回すことでロケットが回転します。

勢いよく回転すると鉄球が落下してしまうので、慎重に運びましょう。

鉄球を運んでいる状態

最後の部分は次のアスレチックに移動するため、鉄球をロケットから移さないといけません。

少し勢いをつけてロケットを回す必要があり、この力加減が難しいです。

うり

回転はゆっくり、最後だけ絶妙な力加減で運ぼう!

カンカンハンマー

最後8つ目のアスレチックが「カンカンハンマー」です。

ボタンを押すことで、鉄球の入ったハンマーが振り上げられます。

スタート地点

弱すぎるとハンマーが戻ってくるため、力加減が重要です。

振り上げられてゴールした状態

ゴールの部分にはベルがついており、ベルに鉄球が当たることで「カン!」と音が鳴ります。

うり

ハンマーをうまく振り上げてゴールしよう!


これらの8つのアスレチックをクリアしたり、タイムアタックなどをして遊びましょう!

タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥2,164 (2025/05/07 21:24時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン実施中!買うなら今!/
楽天市場

実際にアスレチックランドゲームを遊んでみたレビュー

実際にアスレチックランドゲームを遊んでみて感じたレビューがこちら。

  • 大人でも楽しめる難易度
  • 集中力UP、手先の器用さ、試行錯誤が身につく
  • クリアできないとイライラはする

大人でも楽しめる難易度

我が家ではアスレチックランドゲームを子供のために買いましたが、私や妻のほうがやり込んでいるくらい大人でも楽しめます。

子供でも簡単にできる操作性なのに、なかなかクリアできないもどかしさがおもしろいです。

うり

特に「ユラユラボード」「ホップステップジャンプ」は苦戦しました

クリアできるようになっても、付属のタイマーを使ってゲーム性を持たせることで飽きずに遊べています。

付属のタイマー

集中力UP、手先の器用さ、試行錯誤が身につく

アスレチックランドゲームは、子供の集中力UP、手先の器用さ、試行錯誤をして粘り強く挑む力を身につけられると感じました。

子供たちも集中して黙々と遊んでいて、いろいろ考えながら挑戦をして、最終的にはクリアできるようになりました。

うり

子供たちの成長を実感できます!

大人でも難しい操作性や力加減が必要なので、手先の器用さは確実に身につくでしょう。

子供の成長にもメリットの大きいボードゲームと思うので、とてもおすすめです。

クリアできないとイライラはする

やっぱりクリアできないとイライラはします。

いいところまで行ったのに落下してしまったり、思い通りに鉄球が動いてくれなかったり、イライラ要素満載です。

うり

子供たちの機嫌が悪くなることも多々ありました(笑)

ですが、その分クリアした時の達成感は大きいです。

タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥2,164 (2025/05/07 21:24時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン実施中!買うなら今!/
楽天市場

アスレチックランドゲームはシリーズ作品が3種類ある

アスレチックランドゲームはシリーズ作品が3種類あります。

  1. アスレチックランドゲーム
  2. アスレチックランドゲーム シーアドベンチャー
  3. アスレチックランドゲーム レベルアップ

これら3種類は単体でも遊べますし、繋げても遊べます。

繋げることでより難易度が上がるため、楽々クリアできるようになったら別種類を買ってみるのもおすすめです。

タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥2,164 (2025/05/07 21:24時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン実施中!買うなら今!/
楽天市場
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥2,318 (2025/05/07 23:00時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン実施中!買うなら今!/
楽天市場
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥3,273 (2025/05/07 23:00時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン実施中!買うなら今!/
楽天市場

まとめ

アスレチックランドゲームについて紹介しました。特徴をまとめると以下の通り。

アスレチックランドゲームの特徴

ゲーム名アスレチックランドゲーム
プレイ人数1人
プレイ難易度
(3.0 / 5.0)
対象年齢5歳以上
プレイ時間3分
デザイナー
価格3,850円(税込)
関連ページタカラトミー アスレチックランドゲーム

子供向きのボードゲームではありますが、大人のほうがハマってしまうくらいおもしろいです。

クリアは難しいですが操作は簡単で、子供の集中力UP、手先の器用さ、試行錯誤をして粘り強く挑む力を身につけることもできるボードゲームなのでとてもおすすめ。

ぜひ家族で子供と一緒に遊んでみてください!

タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥2,164 (2025/05/07 23:36時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン実施中!買うなら今!/
楽天市場
タップできる目次