ブロックスのルールと正直レビュー!【家族で楽しめる陣取りゲーム】

ブロックスのルールと正直レビュー!【家族で楽しめる陣取りゲーム】

※この記事には広告を含む場合があります

このような疑問に答えます。

ブロックスは、ピースをボード上に配置して、自分の陣地をできるだけ広げることを目指すボードゲームです。

ブロックスの特徴

ゲーム名ブロックス
プレイ人数2~4人
プレイ難易度
(1.5 / 5.0)
対象年齢7歳以上
プレイ時間30分
デザイナーベルナール・タビシアン
価格3,520円(税込)
関連ページマテルゲーム ブロックス

シンプルなルールなのに「つい時間を忘れて熱くなってしまう 」、そんな楽しいボードゲームが「ブロックス」です。

「家族みんなで遊べるゲームを探しているけど、難しいルールはイヤ…」という人にもぴったり。

そこでこの記事では、ブロックスのルールと正直レビュー!を書いていきます。

うり

子供から大人までしっかり楽しめる!

ブロックスを遊ぶおすすめシーン

家族・友人と楽しむのに最適!

ルールを知りたい人はこちらをクリック

タップできる目次

ブロックスとは

ブロックスは、カラフルなピースをボード上に配置して、自分の陣地をできるだけ広げることを目指していきます。

ルールは、様々な形をしたピースを順番に置いていくだけ。

ルールは超簡単なので子供でも楽しめますが、相手の動きを読んで妨害したり、自分の陣地を守るなどの戦略性も必要です。

そのため、大人でもしっかりと楽しめます

うり

リプレイ性も高いので何度も遊べる!

ブロックスの内容物

ブロックスの内容物はこれだけ。

  • ボード
  • ピース(4色×21個)

ピースは以下のような21種類の形があります。

21種類のピース
うり

この様々な形のピースをうまく配置していく!

各色のピースを収納する用の袋もついています。

ピース収納用袋

袋の破れやすさはあるものの、デザインが可愛いです。

【4人プレイ】ブロックスの遊び方/ルール

ブロックスの基本的な遊び方/ルールがこちら。

  • ピースの角と角が合うように置く

これを繰り返していくだけ!

詳細なルールを解説していきます。

勝利条件

最終的に配置したピースのマス目が、最も多いプレイヤーの勝ち

ボードの四隅からスタート

まず各プレイヤーは、ボードの四隅にピースを1つ置きます。

このとき置くピースはなんでもOK

ボードの四隅にピースを置く

この状態からゲームスタート。

ピースの角と角が合うように置く

あとは、順番にピースの角と角が合うように置いていきます。

置くピースは、自分の手元にあるものであればどれでもOK

ただし、自分のピースの辺同士がくっつくように置くのはNGです。

相手のピースであれば辺同士がくっついてもOKです。

ボードの空きスペースをうまく見つけて、陣地を広げていきましょう。

順番にピースを置いていく

あとは、順番に1個ずつピースを置いていきましょう。

順番にピースを置いていく

ゲーム後半になるにつれて、置くスペースがなくなってきます。

どうしたら広い陣地が取れるのか、相手に陣地を取らせないかを考えながら、戦略的に考えていきましょう。

置ける場所がなくなったプレイヤーはパスをする

置ける場所がなくなったプレイヤーは、順番をパスしましょう。

下図の場合、黄色プレイヤーは置く場所がなくなったのでパスとなります。

ゲームの終了

すべてのプレイヤーの置く場所がなくなったら、ゲーム終了です。

ゲームが終了したら、残ったピースのマス目を数えます。

以下の赤プレイヤーは、18マス残っていることになります。

残ったマスの目が一番少ない人が勝利となります。

【2人・3人プレイ】ブロックスの遊び方/ルール

2人や3人で遊ぶときは、少しだけルールが変わります。

変化するところを紹介します。

2人プレイ

2人プレイの場合、対角の色のピース2種類を使ってプレイします。

以下の場合、Aプレイヤーは「赤・緑」、Bプレイヤーは「青・黄色」を使います。

ゲーム終了時は、プレイした色のスコアを合計します。

3人プレイ

3人プレイの場合、余った1色のピースはフリーピースとして3人が交代してプレイします。

A→B→C→フリー(A)⇒A→B→C→フリー(B)⇒A→B→C→フリー(C)⇒・・・の順に進める

ゲーム終了時は、フリーピースのスコアは気にしなくてOKです。

実際にブロックスを遊んでみたレビュー

実際にブロックスを遊んでみて感じたレビューがこちら。

  • シンプルなルールで世代を超えて楽しめる
  • 後半の戦略性が楽しい
  • 3人プレイはおすすめしない

シンプルなルールで世代を超えて楽しめる

ブロックスの一番の魅力は、ルールが簡単で分かりやすいところ。

簡単な説明で、小学生から大人まで、世代を超えて全員が楽しめました。

実際遊んでみると、年齢関係なく同じ土俵で勝負ができるので「大人が本気で負ける」ということもよくあります。

うり

柔軟な頭を持つ子供たちが意外と強い!

また、大人は頭の体操に、子供は空間認知能力や先を読む力が鍛えられるのも、嬉しいポイントです。

後半の戦略性が楽しい

ブロックスの序盤は自分の陣地を広げることに集中しますが、後半に向かうにつれて戦略性が増します。

先を読んで自分のスペースを作ったり相手の進路をブロックしたりなど、考えるのが楽しいです。

うり

特に相手の進路をブロックできた時は気持ちいい!

接戦になることも多く、最後の一手で大逆転もあるので、後半の頭脳戦こそがブロックスの1番楽しいポイントと感じました。

「もう1回!もう1回!」と、何度も遊びたくなってしまうボードゲームです。

3人プレイはおすすめしない

ブロックスは、4人プレイが最も楽しく、3人プレイはおすすめしません

というのも3人プレイでは、フリーの対角に来るプレイヤーが少し不利になってしまうからです。

フリーはプレイヤー全員がピースを選べるため、自分の有利になるように配置できます。

ただ、対角にいるプレイヤーは、フリーから最も離れているため、その恩恵を受けにくく不利になってしまいます。

そのため、有利/不利の出にくい、4人・2人プレイがおすすめです!

うり

4人プレイが最もおもしろい!

ブロックスにはシリーズ作品が多数

ブロックスにはシリーズ作品が多数あります。

  • ブロックスデラックス
  • ブロックストライゴン
  • ブロックスデュオ
  • ブロックスシャッフル
  • ブロックスパズル
  • ブロックス3D

それぞれ通常版とは一味違った特徴があるので、ブロックス好きは必見です。

ボードとピースが大きくなったブロックス

六角形のボードになって戦略性UP

2人専用の2色ブロックス

マテル
¥8,580 (2025/08/16 20:31時点 | Amazon調べ)

ブロックスとUNOのコラボ

1人でも遊べるようになったブロックス

マテル(MATTEL)
¥1,680 (2025/08/16 20:31時点 | Amazon調べ)

立体的になったブロックス

Beverly
¥9,480 (2025/08/16 20:31時点 | Amazon調べ)

まとめ

ブロックスについて紹介しました。特徴をまとめると以下の通り。

ブロックスの特徴

ゲーム名ブロックス
プレイ人数2~4人
プレイ難易度
(1.5 / 5.0)
対象年齢7歳以上
プレイ時間30分
デザイナーベルナール・タビシアン
価格3,520円(税込)
関連ページマテルゲームズ ブロックス

ブロックスは、ルールが簡単なので世代問わず楽しめる名作ボードゲームです。

家族で楽しむのはもちろん、大人同士でもしっかりと楽しむのも向いています。

おすすめなので、ぜひ遊んでみてください!

うり

いとこや親せきの帰省に大活躍!

タップできる目次