itoレインボーのルールと正直レビュー!【itoの進化系】

itoレインボーのルールと正直レビュー!【itoの進化系】

※この記事には広告を含む場合があります

  • itoレインボーってどんなゲーム?
  • itoレインボーって簡単?おもしろい?
  • 実際に遊んだ人の感想が聞きたい!

このような疑問に答えます。

itoレインボーは、自分の手札の数字をお題に沿った言葉で「たとえ」て、小さい順に並べる協力ゲームです。

第一弾の「ito」を改善して進化させた、超おすすめゲーム!

itoレインボーの特徴

ゲーム名itoレインボー
プレイ人数2~14人
プレイ難易度
(1.5 / 5.0)
対象年齢8歳以上
プレイ時間5~15分
デザイナー326(ナカムラミツル)
価格2,200円(税込)
関連ページアークライト itoレインボー

価値観のズレをによって、なかなかクリアできないもどかしさが楽しいパーティーゲーム

そこでこの記事では、itoレインボーのルールと正直レビューを書いていきます。

うり

会話をしながら盛り上がれる、超おすすめパーティーゲーム!

タップできる目次

itoレインボーとは

itoレインボーは、自分の持つ1~100の数字のカードをお題に沿った言葉で「たとえ」て、小さい順に並べる協力ゲームです。

例えば、「学校の先生に怒られそうなこと」というお題の場合、以下のようなイメージ。

  • 1:テストで100点を取る(まったく怒られない)
  • 100:先生のかつらを取って学校中を走り回る(確実に怒られる)

下図のように「63」のカードの場合、それなりに怒られそうな「先生からのあいさつ無視」のように伝えます。

各プレイヤーの「たとえ」から数字を予想して、小さいと思うカードから順に並べていきます。

すべて並べ終えたらオープンして、小さい順になっていたらゲームクリアとなります。

うり

価値観のズレで超盛り上がる!

itoレインボーでは、全員が仲間で協力する「クモノイト2.0」と、2チームに分かれて競う「ニジノイト」の2種類の遊び方があります。

itoレインボーの内容物

itoレインボーの内容物はこれ。

  • 数字カード(1~100)
  • ゼロタイル×2枚
  • お題カード×20枚(120問)
  • お題フレーム
  • クリスタル 4個×7色
  • 砂時計

砂時計は「ニジノイト」でしか使いません。そのほかは、どちらの遊び方でも使います。

数字カードのデザインが何とも言えない可愛さです。

うり

遊んでいて楽しいデザイン!

itoレインボー「クモノイト2.0」の遊び方/ルール

itoレインボー「クモノイト2.0」の基本的な遊び方/ルールがこちら。

  • ゲームの準備
  • お題を決める
  • 手札の数字をお題に沿って「たとえ」る
  • 相談して小さい順になるよう並べる
  • すべてのカードをオープンする

詳細をステップに分けて解説していきます。

ゲームの準備

ゲームの準備でやることはこちら。

  • クリスタルを3個ずつ配る
  • 数字カードをシャッフルして1枚ずつ配る
  • お題カード,お題フレーム,ゼロタイルを並べる

下図のように配置しましょう。

お題を決める

まずはお題を決めます。

お題カードを1枚引き、全員がうまく話せそうなお題を相談して決めます。

うり

いろいろなお題が準備されています!

選んだお題に合わせて、お題フレームを取付けます。

今回の説明では、「5歳児が言ったらびっくりする言葉」でゲームをします。

手札の数字をお題に沿って「たとえ」る

お題が決まったらゲームスタートです。

自由な順番で手札の数字をお題に沿って「たとえ」ましょう。

例えば、「63」の場合、「とりあえず生で」のようなイメージで「たとえ」ます。

このときカードの数字そのものを言ったり、カードを見せてはいけません。

相談して小さい順になるよう並べる

みんなの「たとえ」を聞いたところで、相談しながら小さい順になるようカードを並べていきます。

たとえが思いつかなかったら相談してもOKです。とにかく小さい順に並べられるよう話し合いましょう。

うり

「とりあえず生で」よりは小さい数字だと思うな~

困り人

「結婚しよう」とかどう?

うり

いいね!それくらいかも!

このように相談をして、小さい順に並べていきます。

話がまとまったら。ゼロタイルの横に小さい順と思う順番でカードを並べます。

誰が持っていたカードか見分けがつくよう、クリスタルを置きましょう。

すべてのカードをオープンする

ゼロタイルに近い方から1枚ずつ、数字カードを表向きにしていきます。

すべてのカードが小さい順に並んでいたら成功です。

1枚でも間違っていたら全員の失敗となります。


失敗したらもう1度挑戦、成功したらレベルアップしてもう1度挑戦してみましょう!

レベルアップチャレンジとして、2回目は手札を1枚ずつ配ったあと、誰か1人だけに2枚目の数字カードを配ります。

以後、成功するたびに、数字カードを2枚持つ人が1人ずつ増えていくチャレンジです。

1人の手札は2枚が上限です。全員の手札が2枚になったら、それ以上増えません。

カードを毎回混ぜるのは手間なので、使った数字カードは脇によけ、新しいカードを配りましょう。

itoレインボー「ニジノイト」の遊び方/ルール

itoレインボー「ニジノイト」の基本的な遊び方/ルールがこちら。

  • ゲームの準備
  • お題を決める
  • 手札の数字をお題に沿って「たとえ」る
  • 相談して小さい順になるよう並べる
  • すべてのカードをオープンする

先ほど紹介した「クモノイト2.0」と異なるのが、2チームで競うこと。基本的には「クモノイト2.0」と同じです。

詳細をステップに分けて解説していきます。

ゲームの準備

ゲームの準備でやることはこちら。「クモノイト2.0」と異なる部分を赤字で表示します。

  • 均等な人数で2つのチームに分かれる
  • クリスタルを2個ずつ配る
  • 数字カードをシャッフルして1枚ずつ配る
  • お題カード,お題フレームを並べる
  • ゼロタイルをチームごとに並べる
  • 砂時計を置く

下図のように配置しましょう。

4人対4人で遊ぶときの配置

2チームで行うため、チームごとに数字カードを置けるスペースを準備するイメージです。

お題を決める

まずはお題を決めます。

お題カードを1枚引き、全員がうまく話せそうなお題を相談して決めます。

選んだお題に合わせて、お題フレームを取付けます。

うり

ここは「クモノイト2.0」と同じ!

手札の数字をお題に沿って「たとえ」る

お題が決まったらゲームスタートです。

各チーム、自由な順番で手札の数字をお題に沿って「たとえ」ましょう。

うり

チーム別に行いますが、基本「クモノイト2.0」と同じ!

相談して小さい順になるよう並べる

各チーム、みんなの「たとえ」を聞いたところで、相談しながら小さい順になるようカードを並べていきます。

うり

チーム別に行いますが、基本「クモノイト2.0」と同じ!

並べ終わったと判断したチームは、「完成!」と宣言しながら砂時計をひっくり返します。

相手は、砂が落ち切るまでに数字カードを並べ終えなければなりません。

砂時計が落ち切るまでは1分間で、砂が落ち切ったら即座に並べて完成としてください。

すべてのカードをオープンする

先に並べ終えたチームから、数字カードを1枚ずつ表向きにしていきます。

数字が小さい順に並んでいない枚数×1アウトとなります。

アウトになったカードは、ずらしてわかりやすくしておきましょう。

下図の場合、「91」と「82」が小さい順ではないので、1アウトとなります。

比べるのは常に「アウトではない現状最大の数字」とです。

そのため下図の場合、「67」と「82」を比べてセーフとなります。

連番ボーナス

下図のように、「65→66→67」のように連続した数字が隣同士で表向きになった場合自分のチームのアウトを打ち消すことができます。

2枚連続なら1アウト打消し。3枚連続なら2アウト打消し。・・・できる!


最終的なアウトの回数が少ないチームの勝利となります。

引き分けの場合、勝敗が決まるまで続けるか、手札を増やして延長戦を行いましょう。

実際にitoレインボーを遊んでみたレビュー

実際にitoレインボーを遊んでみて感じたレビューがこちら。

  • 価値観の違いで確実に盛り上がる
  • パーティーゲームにもってこい
  • 少人数だと遊びにくい

価値観の違いで確実に盛り上がる

itoレインボーは、価値観のズレが明確に出るのでとても盛り上がります。

とても仲のいい友達が意外な価値観を持っていて「知らなかった!」となることも。

うり

価値観を知れることで仲も深まります!

とても人気なだけあって、確実に盛り上がる持っていて間違いないゲームです!

パーティーゲームにもってこい

itoレインボーは、大人数が集まるパーティーゲームにもってこいです。

ルールが簡単で、14人まで遊べて、鉄板で盛り上がる。こんな素晴らしいパーティーゲームはなかなかありません。

また、仲のいい友達から、よく知らない人まで、仲を深めるのにもおすすめと感じました。

うり

価値観をさらけ出すので仲が深まりやすい!

パーティーゲームには鉄板でおすすめです!

少人数だと遊びにくい

ただ、少人数だと遊びにくい欠点があります。

プレイ人数は2~14人となっていますが、最低4人はいないと楽しみきれないでしょう。

2,3人でボードゲームをよくする人には、おすすめできません。

うり

パーティーゲームとしては最高だけど、少人数には向かない!

itoシリーズはほかにもある

itoレインボーについて紹介しましたが、itoシリーズはほかにもあります。

商品名特徴
ito【第一弾】
itoレインボーの改善前。最も有名。
itoレインボー【第二弾】
今回紹介。itoの改善版。
itoクラシック【第三弾】
itoレインボーのデザインがスタイリッシュ
うり

正直ルールの改善されたitoレインボーが1番おすすめ!

まとめ

itoレインボーについて紹介しました。特徴をまとめると以下の通り。

itoレインボーの特徴

ゲーム名itoレインボー
プレイ人数2~14人
プレイ難易度
(1.5 / 5.0)
対象年齢8歳以上
プレイ時間5~15分
デザイナー326(ナカムラミツル)
価格2,200円(税込)
関連ページアークライト itoレインボー

パーティーゲームとして間違いなく盛り上がる超おすすめゲームです。

家族でわいわい楽しむのにもおすすめ。

1つ持っておいて損はないので、ぜひ遊んでみてください!

うり

僕も超楽しく遊んでる、おすすめゲームの1つ!

タップできる目次